受診編
接骨院、鍼灸院等にかかるとき
- 解説
- 手続き
【1】柔道整復師(接骨院、整骨院など)へのかかり方
以下の急性の外傷性疾患のみが健康保険の対象となります。該当しないものは自己負担となります。
- 打撲・捻挫
- 挫傷(肉離れなど)
- 骨折・脱臼(応急処置を除き医師の同意が必要です)など
■支払いの方法
施術所の窓口で自己負担分をお支払いください。健保負担分は加入者からの委任に基づき、施術者から「療養費支給申請書」(加入者の確認と署名が必要です)によって健保に直接、請求されます(「受領委任」といいます)。
※受領委任とは
療養費は加入者の立て替え払いが原則ですが、加入者の委任により、施術者に健保が直接支払う制度が認められています。支払いにあたっては、制度に合致しているかどうかの審査を健保が実施します。
■注意事項
- 施術を受ける際は、負傷の原因を正しく伝えてください。
<健康保険の対象とならない場合>
- 単なる肩こり、筋肉疲労、慰安目的の利用
- 神経痛・リウマチ・五十肩・関節炎・ヘルニアなどからくる慢性的な痛み・こり
- 脳疾患後遺症などの慢性病や過去の交通事故等による後遺症
- 症状の改善の見られない長期の治療
- 医師の同意のない骨折や脱臼の治療(応急処置を除く)
- 仕事中や通勤途上におきた負傷(労災保険の対象です)
施術所から「健康保険が使える」と説明されていた場合でも、健保での審査により、以上に該当すると判断された場合は、健康保険の支給対象にはなりません。
- 「療養費支給申請書」は健保の支払い根拠となる重要な書類です。傷病名・日数・金額をよく確認し、必ず自分で署名してください。白紙の用紙に署名すると、トラブルになる場合がありますので注意してください。
- 長期間治療を受けても快方に向かわない場合は、他の原因も考えられますので、整形外科など専門医への受診をお勧めします。
- 支払い審査にあたり、調査が必要と判断される場合には、健保から加入者に負傷原因、施術年月日、施術内容などを照会させていただきます。受診の記録(負傷部位・施術日・施術内容など)や領収証を保管していただき、ご自身で回答書に記入してください。
【2】はり・きゅう師(鍼灸院など)、あん摩マッサージ指圧師へのかかり方
以下の慢性的な疾患のみが健康保険の対象となります。該当しないものは自己負担となります。健康保険で施術を受ける場合、事前に医師の診察を受け、同意書の交付を受ける必要があります。
- はり・きゅう師 ・・・・・・・・・・・
- 神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症等
- あん摩マッサージ指圧師・・・
- 筋麻痺、関節拘縮などで医療上、必要な場合
■かかり方の手順
- 医師の診察を受け、施術への同意書の交付を受ける。
- 施術所において施術を受け、施術費用を全額支払う。
- 1ヵ月分をまとめ、証明書類を添えて健保に申請する。
- 健保で審査し、被保険者の指定口座に健保負担分を払い戻す(約3ヵ月後)。
医師以外の柔道整復師やはり・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の施術を受けたときの給付は「療養費」といい、法令などで決められた場合のみ、健康保険の対象となります。柔道整復とはり・きゅうを併設する施術所もありますが、双方の対象となる疾病や支給の方法が異なりますので、ルールに沿って正しくご利用ください。
必要書類 |
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
- ※①は原則、当健保の様式を使用してください。③④は交付された様式でも受け付けます。
■提出先
- 事業所勤務の方・・・・・・
- 所属先事業所の健保担当窓口
- 任意継続加入の方 ・・・
- 健保組合事務局(郵送可)
■注意事項
- 申請内容について、申請者(加入者)や施術者に問い合わせる場合があります。
- 療養費は、やむ得ない事情があって医師の治療が受けられない(他に治療方法がないなど)場合のみ支給されます。同一症状で医師の治療を受けている場合は申請できません。
- 施術が長期にわたる場合、健保から専門医(整形外科医等)への受診を勧める場合があります(原因となった疾病の治療歴がない場合)。
- 往療はやむ得ない事情(歩行困難など)があって通院(所)できない場合のみ対象となります。
- 柔道整復師とはり・きゅう師は、対象となる疾病が明確に異なりますので、同一症状で双方の健康保険の適用を受けることはできません。